リフォーム(保険適用外)

住宅改修|室内の聚楽壁施工事例・手すり取付け工事
こんにちは。ケアショップレインボー橋本事業所の尾浦です。今回は、聚楽壁【じゅらくかべ】の施工事例を紹介したいと思います。聚楽壁とは塗り壁の中でも土を仕上げに塗る土壁の一種です。日本家屋や和室などでよく見かけるものです。その聚楽壁の塗替え工事を今回は紹介したいと思います。

住宅改修|洗面化粧台入替工事例・自費工事 
こんにちは。ケアショップレインボー橋本事業所の尾浦です。ここ最近は天気も良く日中はポカポカ陽気で気持ちがいいですね。ですが、まだまだ朝晩の冷え込みは厳しいので、みなさま体調を崩されないようにお気を付け下さい。さて、今回のブログ内容は洗面化粧台の入替工事をさせていただいたので、その事例を紹介したいと思います。ご利用者様から「洗面化粧台のレバーが壊れた」とご連絡があり訪問しました。ご使用の洗面化粧台は設置から10年以上経っており、交換部品が無いため新しい洗面化粧台へ交換する事になりました。

住宅改修|引き戸工事・開き戸工事事例|自費工事 
こんにちは!ケアショップレインボー橋本事業所の尾浦です。今回の住宅改修工事事例は、以前ブログでお風呂ユニットバス入替工事でご紹介したお宅の、扉新設工事について紹介します。浴室をリフォームするので、脱衣所の扉であるアコーディオンカーテンを引き戸に変更しました。廊下から台所出入口も木製アコーディオンカーテンで開け閉めしていたのですが、開き戸に変更しました。

住宅改修|お風呂ユニットバス入替|自費工事 
こんにちは。ケアショップレインボー橋本事業所の尾浦です。今回の工事事例は、少し大掛かりな浴室リフォームをさせていただいたのでご紹介させていただきます。今回、そのままの浴室だとユニットバスを入れることが出来なかったので、壁を解体し浴室内部を広げる工事をしてユニットバスをいれました。

住宅改修|玄関扉入替リフォーム工事事例|自費工事
こんにちは。ケアショップレインボー河内長野事業所の入田です。4月に入り暖かい日も多くなりましたが、朝晩の冷え込みや肌寒い日も ありますのでみなさま体調にはお気を付けください。さて、今回ご紹介する住宅改修工事事例は「玄関扉入替リフォーム工事」をご紹介します。ご利用者様よりご相談で、築年数が経った玄関扉の開閉が重く、開閉動作での身体的負担が大きくなっているとの事。

住宅改修|ユニットバスに入替工事事例 
こんにちは。ケアショップレインボーの尾浦です。2月も中旬が過ぎあっと言う間に終わりそうです。まだまだ朝晩は厳しい寒さが続きますね。日中は日差しがあり、春が近づいて来たのかなと思うと、朝晩は冷え込み真冬の気温になります。みなさま、ご体調を崩されたりしていませんか?そこで今回はお問合せが多い、お風呂の入替工事事例をご紹介したいと思います。

住宅改修|浴室暖房取付工事の事例|一般工事・自費工事
ケアショップレインボー河内長野事業所の岡本です。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。1月に入り寒さも一段と厳しくなってきましたね。今回のブログは、一般工事(自費工事)の一例をご紹介したいと思います。 実は僕達が思っている以上に多いご相談が「一般の工事をしたいと考えていますが、どこに相談していいのか分からない」「一般の工事を知らない所に相談するのは不安」などのお話を伺う事が多々あります。

レインボー河内長野事業所の岡本です。今回は、日常生活では欠かせない家事洗濯物干しでのご相談をお受けしました。ケアマネージャーさんより「ご利用者様がいつも洗濯物干し(部屋干し)で、竿が高い位置にあるので、上を向くとふらつき転倒の危険があるんです。何かいい方法ないですか?」とご相談がありました。ご利用者様からお話しを伺うと、「出来る限り身の周りの事は続けていきたいと思い、洗濯物干しをしていますが、背中も曲がり肩も上がりづらくて、高い所に手が届かなくなり大変です。」との事。そこで高さ調節のできる部屋干し竿のホスクリーンを取り付ける事になりました。

こんにちは。ケアショップレインボー橋本事業所の尾﨑です。今回は住宅改修事例(自費工事)をご紹介したいと思います。今回のご相談内容は、住居が坂道を上った先にあり、この坂道を上らないと住居には行けないとの事。現在手すり等の支える物が無いので、この坂道を上り下りするのに不安を感じていらっしゃるとの事でした。そこで道路の端に手すりを取付ける事になったのですが...

ケアショップレインボー河内長野事業所の清水です。住宅改修をおこなった利用者さんが、玄関に椅子を置いて座りながら靴の着脱を行いたいのですが、玄関のスペースが非常に狭いため、壁に取付けできる椅子は無いかとの依頼がありました。折りたたみの椅子で対応できればと思いましたが、外出する際に毎回椅子を出し入れしなくてはいけないので、壁付けの椅子を提案させて頂きました。