こんにちは!ケアショップレインボー橋本事業所の和田です。僕は福祉用具レンタルのモニタリング・点検・メンテナンスを主に訪問をさせていただいております。モニタリング・点検・メンテナンスとはどのような事をするのか?簡単にご説明をさせていただきます。それと、福祉用具レンタル商品をご利用いただいているご利用者様・ご家族様が、普段使用する上でご注意いただきたい点も簡単にいくつかご説明させていただきたいと思います。
車いすや歩行器の場合


まず車いすや歩行器はハンドブレーキや駐車ブレーキをしてタイヤが空回りしないか、タイヤの空気圧が減っていないか、多機能の車いすはフットレスト・ひじ掛け・ハンドルを一度外して付け直しをして、しっかり止まっているかどうかを点検チェックをします。みなさんはブレーキがしっかり利いているか・空気圧が減っていないかを時間がある時に見てもらえたらと思います。異変があればご連絡くださると点検に伺います。
ベッド・マットレス・サイドレールやその他ベッド付属品


介護ベッド点検は、ベッドの高さや頭の角度を動かしたときに正常に動くか異音がしないかどうか、リモコンはちゃんと作動するのかチェックをします。ベッド下の部品やピン等が抜けていないかどうかを見ます。マットレスや体位変換クッションは汚れが酷くないか・へたっていないかチェックをします。もし、なんだかマットレスやクッションがへたってるかもしれないし汚れもひどいなと感じるようでしたらご連絡ください。ベッドも動作がおかしい動かない、リモコンが作動しない等の不備がございましたらご連絡ください。
置き型手すり


突っ張りタイプ手すり


最後に置き型手すりや突っ張り手すりですが、ネジ等が緩んでいないかをみます。ネジが緩んでいると手すりを持った時にガタガタと揺れてしまったり、持ち手が抜けてしまったりと危険ですので、ネジの締め直しや手すりの歪みが無いかのバランスを見させていただきます。突っ張りタイプの手すりに関しても緩んでいないか、ちゃんと平行に突っ張っているかを見ます。特に多いのが緩んでいることです。上の小さい窓の所に赤い印が出ていたら緩んできているサインです。お気づきになられましたら直ぐにご連絡をください。
いかがでしたか。モニタリング点検をして用具のネジや部品等の調整、またはメンテナンス交換をする等、安心・安全にご利用いただけるよう、6ヶ月に一度定期訪問をさせていただいております。その期間以内でも使用していて何かおかしいなと思われましたら、ケアショップレインボーまでご連絡ください。直ぐにご対応させていただきます。最後までご覧いただきありがとうございました!
コメントをお書きください